Information 風俗、習慣、伝統行事

元旦・初詣・・・1月1日

毎年私は新年を迎えるのに紅白歌合戦を堪能し、行く年来る 年を観終えてから、谷保天満宮に初詣に行く。このコースは 爺臭いと批判されがちだが、ほっといてほしい。私は国立の 市民は谷保天満宮に初詣に行かねばならないと、自分勝手に 思っている。谷保天満宮、学問の神菅原道真公を祭ったそ の宮は、地理的にも精神的にも文教都市国立の中心に位置す る。谷保天満宮に絵馬を掲げた受験生は、すみやかに希望校 に合格すると言う。

谷保は「やほ」または「やぼ」と呼ぶ。「ヤボナス」などは 谷保が語源である。なぜ「谷保」が「野暮」「ヤボ」などの 悪い意味になってしまったかというと、藤原道真の息子のせ いだそうである。谷保天満宮は藤原道真を祭っているのだが、 御神体を作ったのは谷保に流されてきた道真の息子(三男) だそうで、その息子(三男)が木に彫った父道真の像(御神体) があまりにもへたくそだったため、谷保天満宮の御神体は カッチョ悪い。つまり「ヤボ」であるということになってし まったそうである。

ここでもう一つお参りしておいた方がよいスポットを御紹介 しよう。それは谷保天満宮へ甲州街道から入り、階段を下が る手前右側に有るお稲荷様である。私はこのお稲荷様が国立 の闇の部分の象徴であると自分勝手に思っている。闇の象徴 をカメラで撮りバチがあたったらイヤなので写真は取ってな い。一般の人は夜行くとメチャメチャ恐いので昼行くように したほうがよかろう。くれぐれもいたずらをして国立を壊滅 させるような事はして欲しくない。お願いする。

国立市民は谷保天満宮に初詣に行くべきである。その時 にはお稲荷様にもお参りするべきである。なぜなら国立 を支えているのはこの二つの象徴だからである。この二つの 象徴をくれぐれも粗末に扱わないよう、心の底からお願いす る。

(この項:武澤一隆 Feb. 1996)

6日年越し・・・1月6日

7日おじや・・・1月7日

あぼへぼ・・・1月14日

どんど焼き・・・1月15日

国立のどんど焼きは、繭玉行事と、塞の神の行事とがごっちゃになったものらしい。 まず公園のところどころに木切れや書き初め、門松やしめ飾りを集めて火を付ける。 そこに長い木の棒の先に団子の繭玉をくくりつけて焼く。けっこうおいしいし 無料だったりする。この日は近来から大勢の人が集まる。年が経つにつれ ますますの盛況である。

繭玉行事はむかしの養蚕業のなごりだそうだ。塞の神は道祖神で、二つの行事は むかしは全くの別のものだったらしい。昭和54年に、下谷保自治会青壮年部の 手によって復活したときに、今の形になったと本に書いてあった。 いまやどんど焼きは国立の立派な伝統行事である。末永く続くことを望みたい。

山の神・・・1月17日

えびす講・・・1月20日

初天神・筆供養・・・1月25日

次郎の朔日・・・2月1日

節分・・・2月3日

初午

雛祭り・・・3月3日

さくらフェスティバル・・・4月

昭和52年の4月、市政10周年を記念して企画されたのがはじまり。 この日は大学通り・さくら通りが歩行者天国となり、市民参加のさくら駅伝が行われる。

端午の節句・・・5月5日

鮎漁解禁・・・6月1日

半夏生・七夕祭り・・・7月

お盆

以前は、青柳と石田では8月1日が、上谷保と下谷保では8月15日がお盆の日だったそうである。

お日待ち・・・8月23日・24日

風祭り・・・8月25日

谷保の雨ごい・・・8月

青柳・石田の秋祭り・・・9月9日

お月見・・・9月15日

谷保天満宮大祭・獅子舞・・・9月23日

おかまの団子・・・9月30日

亥の子のぼた餅・・・10月

エベス講・・・10月

天満宮のおこもり・・・10月24日

おかがらび祭り・小菜具・うそ替え・・・11月3日

天下市・市民まつり・一橋祭り・・・11月

1年の中で国立が最も賑わう日。大学通りに商店街からの出店が3日連続で並び、 最終日には大学通りが歩行者天国となり、毎年様々なイベントが行われる。 一橋大学の学祭とも重なり、実ににぎやか。

川浸の蕪団子・・・12月

冬至とおかまじめ・・・12月

すす払い・・・12月

大晦日・晦日祓い・・・12月31日

参考 「わたしたちのまち国立」郵政国立研究所編・著 (ぎょうせい)

(佐伯章 Feb., 1996)

[Top]